まほろば研究人 大和路
~倭は国のまほろば~
ようこそ「言語の世界」へ
写真 日本最古 足利学校
『まほろば研究人・大和路の設立』
遠くシルクロード経て伝来した学問・仏教。「それは漢字と感性の出会いの物語でした。」
百済から532年、大和朝廷に経典と仏像が伝えられました。これを「仏教伝来」といわれ、正史『日本書紀』外国の神が来たと書かれてあります。
一方で、古来から神道という日本人の持つアイデンティティーがあり、日本人の感性と仏教の翻訳された経典の漢字文化の出会いによって生まれたのが、国語の日本語のルーツです。
当時の首都・飛鳥古京で、話されていた言葉は、一番古いの歌集の『万葉集』などにみることができ、言葉として、心に響く・音、美しさ・やわらかな書体など、日本固有の文化であります。
「まほろば」とは、日本の古い言葉で、心の住みやすい場所を意味し、小さな勉強の研究所「まほろば研究人」として11月22日にスタートしました。公私ともに大事なパートナーの、MIKADOとねこにゃんの2人で頑張っていきます。
この「まほろば」では、日本の言葉の再発見をテーマに掲げています。さまざまな角度からアプローチし、広く発信していこうとの趣旨から設立いたしました。